WEB診療予約

BLOG

カテゴリー:

歯科コラム

歯茎が腫れて押すと痛い!原因と対処法を徹底解説

歯茎が腫れ、押すと痛む症状は、日常生活でよく見られるお口のトラブルの一つです。

この症状が一時的で軽いものであれば自然治癒することもありますが、多くの場合、細菌感染や炎症が関係しており、適切な治療が必要です。

この記事では、歯茎が腫れて痛む原因、症状を放置するリスク、そして治療法について詳しく解説していきます。

 

 

歯茎が腫れ、痛みを感じる原因とは?

歯茎が腫れたり痛みを感じたりする原因には様々なものがあります。

以下に代表的な原因を挙げ、それぞれの特徴を解説します。

1. 歯周病: 最も多い原因

歯周病は、歯と歯茎の境目に集まった歯垢(プラーク)が原因で歯周組織に炎症が起きる病気です。

初期段階では歯茎が赤く腫れ、出血を伴うことが多いですが、進行すると歯茎の奥深くに炎症が広がり、歯茎から膿が出ることもあります。

特に重度の歯周病では、歯茎がぷくっと腫れ、押すと強い痛みを感じます。 このような状態では、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け始めており、治療が必要です。

2. 根尖性歯周炎:歯の根っこに細菌が感染する

虫歯が進んで歯の神経に達し、その結果として歯根(歯の根っこ)の先端部分に炎症が起こる病気です。この炎症が歯茎にまで広がると、歯茎が腫れ、押すと強い痛みを感じることがあります。

特徴的なのは、歯茎がぶよぶよしており、膿が溜まるケースが多いです。 膿が溜まると自然に排出されることもありますが、感染が完全に治るわけではなく、放置するとさらに炎症が広がるリスクがあります。

3. 智歯周囲炎:親知らずが原因

親知らずが正常に生えず、斜めや横向きに埋まっている場合、親知らずの周囲に細菌が集中しやすくなります。

智歯周囲炎では、特に食べ物が挟まりやすい場所に炎症が起こるため、普段のケアでは予防をしにくいことが特徴です。 腫れが大きくなると口が開けづらくなる場合もあります。

4. 歯肉膿瘍(しにくのうよう):膿の袋が形成される

歯肉膿瘍は、歯茎に膿がたまり、腫れとともに痛みを伴う状態です。 膿が溜まると、局所的に歯茎が腫れて激しい痛みを感じます。

膿が排出されると一時的に症状が軽減されることもありますが、根本的な感染源を取り除けない限り、再発を繰り返します。

 

 

歯茎の腫れを放置するリスク

「少し腫れているだけだから」と放置してしまうと、やがて症状が大きくなり、深刻な問題を考える可能性があります。

1. 炎症が拡大し、歯を脅かすリスク

歯茎の腫れが進行すると、炎症が歯を支える骨まで広がり、最終的には歯がグラグラし抜けて落ちることがあります。

特に歯周病が進行した場合、治療の選択肢が少なくなることが多いです。

2. 隣接する歯への影響

腫れが隣接する歯に及ぶことで、複数の歯に炎症が起きます。また、隣接する歯に新たな虫歯や歯周病が発生する可能性もあります。

3. 全身疾患のリスク

歯周病や口腔内の感染症は、糖尿病や心臓疾患、脳卒中などの全身疾患との関連が指摘されています。歯茎の腫れを放置することで、これらの病気のリスクが高まる可能性があります。

 

 

歯茎の腫れや痛みへの治療法

歯茎が腫れ、圧迫感や痛みを伴う症状を改善するためには、原因に応じた適切な治療を受けることが重要です。それぞれの治療法について、具体的に解説します。

1. スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

歯周病が原因の場合、歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)内に溜まった歯石や細菌感染物質を除去する処置を行います。

  • スケーリング
    歯周ポケット内の歯石やプラーク(歯垢)を専用の器具で除去します。この作業により、細菌の居住場所を物理的に取り除くことができます。
  • ルートプレーニング
    歯の根面(歯の根っこの表面)を滑らかにする治療です。これにより、細菌が再び付着しにくい環境を整えます。

SRPは軽度から中等度の歯周病に効果的で、炎症を抑え、歯茎の腫れや痛みを改善するだけでなく、歯周病の進行を予防することが可能です。

2. 根管治療

根尖性歯周炎が原因の場合、歯の内部(根管)に感染した細菌や炎症物質を除去・消毒をする必要があります。

根管治療は以下の手順で進められます

  • 感染した神経や細菌の除去
    根管内に感染した神経組織や細菌を、専用の器具を使用して注意して除去します。
  • 根管の清掃と消毒
    根管内を綺麗に洗浄し、細菌が残らないように消毒します。
  • 根管の密閉
    清掃・消毒が完了した後、根管内を詰め物で密閉し、再感染を防ぎます。その後、歯全体を保護するために被せ物(クラウン)を装着することが一般的です。

根管治療は高度な技術が必要な治療であり、特に当院では、再感染を防ぐためにマイクロスコープなどの精密機器を使用します。

3.抗生物質の処方

急性の炎症がある場合には、抗生物質や鎮痛薬を用いて症状を緩和することが重要です。以下のようなケースで処方されます:

  • 炎症が強い痛みが激しい場合
    炎症が進行しすぎていると、治療前に一時的に腫れや痛みを中心に必要があります。
  • 細菌感染が全身にリスクがある場合、
    炎症が顎骨や周囲の組織に広がるリスクがある場合、抗生物質が使用されます。

抗生物質は症状を緩和する一時的な手段であり、根本治療(例えばSRPや根管治療)を行わない限り、再発の可能性が高い点に注意が必要です。

4. 親知らずの抜歯

親知らずが原因で歯茎が腫れている場合、抜歯が推奨されることがあります。

  • 親知らずの状態を確認
    親知らずがどのように出現するかをレントゲンで確認します。斜めや横向きに埋まっている場合は、歯茎を切開して抜歯することが必要になります。
  • 局所麻酔による処置
    抜歯の際は局所麻酔を使用するため、施術中の痛みはほとんど感じません。

親知らずの抜歯は、智歯周囲炎を予防し、腫れや痛みを根本から解消する有効な方法です。

 

 

歯茎の腫れを予防する方法

腫れや痛みを予防するために、日常から次のような対策を心がけましょう。

  • 毎日の丁寧なブラッシングを
    歯茎の際まで丁寧にブラッシングを行い、歯垢を取り除きましょう。
  • デンタルフロスや歯間ブラシを活用した歯ブラシ
    では届きにくい歯間部分を清掃することで、細菌の繁殖を防ぎます。
  • 定期的な歯科検診には
    症状がなくても、定期的に歯科医院で検診を受けることで、早期発見・早期治療が可能です。

 

 

まとめ

歯茎が腫れて圧迫すると痛む症状の原因には、歯周病や根尖性歯周炎、智歯周囲炎などがあります。

この症状を放置すると、口腔内だけでなく全身の健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

歯茎の腫れや痛みでお悩みの方は、ぜひご相談ください。 あなたのお口の健康を守るために、丁寧な診察と治療をご提供します。

 

お電話でのお問い合わせも承ります。お気軽にご連絡ください。

06-6627-8777

診療時間
月曜~土曜 9:30-13:00 / 14:30-18:30
休診日
木曜・日曜・祝日

治療をご相談の患者様へ

当院では治療を始めるにあたって、正確に情報を得るためにCT撮影は必須と考えております。
他院でのCTデータを持ち込まれる方がいますが、メーカーや機材の種類により正確に診断を下せない可能性がありますので、ご遠慮いただいております。
当院は自由診療に重きを置いて診療をさせていただいております。

web予約