WEB診療予約

CASE

カテゴリー

以下クリックで各カテゴリーの症例がご覧いただけます。

マイクロスコープ診療根管治療/再根管治療虫歯治療

大阪市北区から来院 自費治療を行なったのに、再感染してしまった患者様

天王寺から歩いて徒歩1分マイクロスコープを用いて診療を行っている歯医者「松川デンタルオフィス」衛生士の吉年です。

今回は自費診療の歯医者に通っていたが、再感染を起こしてしまった症例をご紹介致します。

口腔内写真をご覧ください。

 

ディープバイトで前歯部の叢生がありますね。

主訴である右上の奥歯は他院で自費の治療を行っていますが、少し前からしみるとのことで来院されました。

 

原因として3つ挙げられます。

1.虫歯の取り残し

2.不良充填

3.ラバーなしでの治療の為、細菌が侵入

4.不正咬合

またCT画像をご覧ください。

上顎洞の肥厚が見られる為、失活している可能性も考えられます。

 

自費診療を行っている歯医者でも

ラバーダム防湿を使用せずに治療しているところはたくさんあります。

当院では、再感染が起こらないように必ずラバーダム防湿を行い唾液が治療下に入らないようにすることや虫歯の取り残しがないことを確認してから最終的な補綴物をいれているのでご安心ください💡

 

この患者様に最も重要なことは噛み合わせを治すことです。根本的な噛み合わせを治さないと1本の歯だけを治しても全く意味がないんです!!

院長がYouTubeで噛み合わせの重要性を語っているので是非ご覧ください。

 

この患者様は院長の説明に理解はしていたものの

矯正はやりたくないとの回答でした。

根管治療の動画をご覧くたざい。

 

根管治療はいつも通り問題なく行いおそらく根先病変は問題なく治ると思います。しかし現在はメンテナンスで経過観察をしておりますので今後も矯正治療の介入を勧めていきたいと思います。

治療後のビフォーアフターをご覧ください。

 

矯正治療無しで治療を完了すると本来10年以上もつべき歯が数年で壊れたり、最悪の場合はが折れるというリスクを伴いますので、この患者さんにはこれからもこの先もこの点には向き合っていただきたく思います。

 

この治療の担当者

理事長 松川裕樹

Dr.Hiroki Matsukawa

日本有数の日本顕微鏡歯科学会の認定医です。精密な治療を行うために全チェアーにマイクロスコープを導入しているだけでなく、日々歯科医療に関して研鑽を積んでおります。 実際にマイクロスコープを使用して精密な治療を行える歯科医師はまだ少ないのが現状ですが、当院では専門的な知識、経験、技術を持った医師が治療を担当致します。

 

 

 

 

 

症例データ

年代/性別 30代/女性
症状 右上奥歯がしみる
治療方法 感染根管治療
費用 感染根管処置(大臼歯):¥143,000
ファイバーコア:¥33,000
オールセラミックス:¥176,000
備考 メリット/歯を残すことができる
デメリット/歯科医師に高い技術が求められる