カテゴリー
以下クリックで各カテゴリーの症例がご覧いただけます。
東大阪市から来院 他院で初期虫歯と言われたがしみる症状がある
天王寺から歩いて徒歩1分マイクロスコープを用いて診療を行っている歯医者「松川デンタルオフィス」衛生士の金丸です。
今回は10代の患者様の虫歯治療についてご紹介致します。
この方は他院で右下7番に初期虫歯が見つかったが、まだ治療しなくていいと言われたそうなのですが、歯に染みる症状があるとの事で来院されました。
それがこちらの歯です
症状があるのは右下の7番目で確かに黒くなっています。しかしここでもう1つ問題が見つかりました。
一つ手前の歯(右下6)は過去に他院で虫歯治療を行い、部分的な詰め物が入っているのですが、後ろ側が不自然に膨らんでしまっています。
これはこの歯を治療する際に、誤って後ろの歯を削ってしまったため、このように不自然に膨らんでしまったと考えられます、、
健康な歯質を削ってしまったということは、表層のエナメル質がなく、象牙質が露出した状態です。象牙質は感染への抵抗がないため保護をしていないとむし歯になってしまいます。
そこで今回は右下6番の歯の詰め物を本来の形に作りかえ、7番目の虫歯を取り、削られてしまった部分も覆うような形の詰め物を入れるという治療計画で進めることになりました。
マイクロスコープで撮影した右下7番の治療動画がありますのでご覧下さい!
なんとまだ治療しなくていいと言われていた7番の虫歯は神経にまで及んでいました。
10代から20代の歯は象牙質が脆く、一見小さい虫歯でも中で進行してしまっていることは少なくありません。
子供の神経は大きい為すぐに虫歯が到達してしまうんです…
その為、虫歯の発見が遅れ、中で大きくなっているとすぐに神経を抜いて根管治療をする歯科医院は多くあります。
神経を抜くと歯の保存率が格段に下がるのでできるだけ神経を保存できるよう、当院では必ずラバーダム防湿を行って治療しているので、神経が露出しても歯髄温存療法を行うことができます!
歯髄温存療法後のレントゲン写真です!
後日、歯に電気を流して神経が無事であることを確認したら、
セラミックスの詰め物の型取りを行い、出来上がった詰め物を入れて治療が終了となります!
こちらがbeforeAfterです
現在は治療をしてから約1年が経過しましたが、何も問題なく過ごしていただいています!
今後も定期検診にて経過観察を続けていきます
虫歯は治療をしない限り、自然に治癒することはありません 、、
これから何十年と使うことになるお子様の大切な歯の神経が気付かないうちに死んでしまうといった起こらないよう早期発見、早期治療がとても大切です!!
少しでも気になった方はお気軽にお問い合わせください!
この治療の担当者

松川 裕樹Dr.Hiroki Matsukawa
日本有数の日本顕微鏡歯科学会の認定医です。精密な治療を行うために全チェアーにマイクロスコープを導入しているだけでなく、日々歯科医療に関して研鑽を積んでおります。 実際にマイクロスコープを使用して精密な治療を行える歯科医師はまだ少ないのが現状ですが、当院では専門的な知識、経験、技術を持った医師が治療を担当致します。
症例データ

年代/性別 | 10代/男性 |
---|---|
症状 | 他院で初期むし歯と言われたがしみる症状がある |
治療方法 | 歯髄温存療法 オールセラミックインレー |
費用 | 診断料:¥16,500- 歯髄温存療法:¥66,000- オールセラミックスインレー:¥99,000-(×2) |
備考 | メリット:神経を残す事でができる デメリット:歯科医師に高い技術が求められる |