カテゴリー
以下クリックで各カテゴリーの症例がご覧いただけます。
鶴見区から来院 症状はないが過去に治療した歯が再感染
天王寺から歩いて徒歩1分マイクロスコープを用いて診療を行っている歯医者「松川デンタルオフィス」衛生士の下村です。
今回は根管治療と歯髄温存療法について、ご紹介致します!
過去に根管治療を行い、被せ物が入っている左下の5番目の歯ですが、被せ物と歯の境目に段差がありました。
今のところ根尖病変はありませんが、段差があるとそこから感染が始まり、被せ物の下で虫歯が再発します。
根尖病変ができると、歯を支えている骨が溶けてしまうため、症状がでる前に、早期治療を行います。
根管治療時の動画があるので、ご覧ください。
根管治療後は仮歯を装着し、半年間経過観察行います。
半年後、問題がなければセラミックスの被せ物を装着します。
続いて、2つ奥の左下7番です。
初診時はゴールドの部分的な詰め物が入っていました。
食事をしている際に詰め物が外れてしまい、治療を行いました。
この歯は神経が残っている歯です。
部分的な詰め物を外すと詰め物の下で虫歯になっていました。
感染を取り除いていくと、神経が露出しました。
虫歯が神経まで及んでいるかは、実際に感染を除去していかないとわからないので、事前に診断することはできません。
神経が露出した際に、一滴でも唾液が入ると感染が広がるため、神経を残すことは不可能です。
当院では、どんな症例でも必ずラバーダム防湿をしようしているので、歯髄温存療法で神経を保護することが可能です!
治療中の動画があるので、ご覧ください。
歯髄温存療法を行った歯も仮歯の状態で経過観察を行います。
左下5番目、7番目ともに経過観察が終了したので、最終のセラミックスの被せ物を装着しました!
もちろんこれで″今後一生虫歯が出来ない″といったことはありません。
普段のセルフケアや患者様の噛み合わせの状態など様々な要因が、2次感染を引き起こす可能性はあります。
ですが、できるだけ長く自分の歯を長く残せるように、当院では妥協を許さずできる最善を尽くさせていただいております。
少しでも気になったかたはぜひお問い合わせお待ちしております。
この治療の担当者
松川 裕樹Dr.Hiroki Matsukawa
日本有数の日本顕微鏡歯科学会の認定医です。精密な治療を行うために全チェアーにマイクロスコープを導入しているだけでなく、日々歯科医療に関して研鑽を積んでおります。 実際にマイクロスコープを使用して精密な治療を行える歯科医師はまだ少ないのが現状ですが、当院では専門的な知識、経験、技術を持った医師が治療を担当致します。
症例データ
年代/性別 | 60代/女性 |
---|---|
費用 | 感染根管処置:¥132,000 再根管治療費:¥44,000 ファイバーコア:¥33,000 オールセラミックス:¥176,000 × 2 歯髄温存療法:¥66,000 |
備考 | メリット:歯の神経、歯を保存できる デメリット:歯科医師に高い技術が求められる |