カテゴリー
以下クリックで各カテゴリーの症例がご覧いただけます。
神戸市から来院。フロスの引っ掛かりが気になる20代女性の患者様
天王寺から歩いて徒歩1分マイクロスコープを用いて診療を行っている歯医者「松川デンタルオフィス」歯科衛生士の吉年です。
今回は歯髄温存療法についての症例をご紹介致します。
歯髄温存療法とは?
虫歯が神経に到達していた際、感染している神経のみを取り除き、MTAセメントを用いて残りの神経を温存する治療法
近頃ではこの治療法を行なっている歯科医院も増えてきていますが、歯髄温存療法は唾液などに含まれる細菌やウイルスの感染を完全に遮断した状態で行わなければ何も意味がありません。
当院ではどんな治療でも感染を防ぐ為に必ず「ラバーダム防湿」を行います。
症例患者様のパノラマ写真と口腔内写真をご覧ください📷
不良充填であることがわかります!
デンタル写真もご覧ください。
虫歯が神経にまで到達してそうな影が見えますね。。。
以前に他院の保険治療でダイカルという薬材を用いて神経を残す治療を行っています。おそらく接着性の低い薬材である為、隙間から感染したと考えられます💡
ここからは治療中の動画をご覧ください。
無事に治療を終え、セラミックスインレーも入りました!
ビフォーアフターのデンタル写真と口腔内写真をご覧ください。
今回の患者様は同業の歯科衛生士の方で当院をとても信頼して来院してくださいました⭐️
なにかお困りごとがございましたらぜひ一度お問い合わせくださいませ。
この治療の担当者

松川 裕樹Dr.Hiroki Matsukawa
日本有数の日本顕微鏡歯科学会の認定医です。精密な治療を行うために全チェアーにマイクロスコープを導入しているだけでなく、日々歯科医療に関して研鑽を積んでおります。 実際にマイクロスコープを使用して精密な治療を行える歯科医師はまだ少ないのが現状ですが、当院では専門的な知識、経験、技術を持った医師が治療を担当致します。
症例データ

治療方法 | 歯髄温存療法 |
---|---|
費用 | 診断料:¥33,000- 歯髄温存療法:¥66,000- オールセラミックスインレー:¥88,000- |
備考 | メリット:神経を残す事でができる デメリット:歯科医師に高い技術が求められる |