WEB診療予約

CASE

カテゴリー

以下クリックで各カテゴリーの症例がご覧いただけます。

マイクロスコープ診療根管治療/再根管治療矯正歯科虫歯治療外科治療

阿倍野区から来院の患者様 不具合が出ている原因は噛み合わせ?!

天王寺から歩いて徒歩1分マイクロスコープを用いて診療を行っている歯医者「松川デンタルオフィス」衛生士の岡です😊

今回は矯正を行うまでの全体的な治療についてご紹介します!

まず初診の写真で噛み合わせをご覧ください。

上の歯が下の歯を覆って、下の歯が全然見えません。
この噛み合わせを【ディープバイト(過蓋咬合)】といいます。

噛み合わせが深いので歯ぎしり食いしばりの負担がかなり強くかかり、歯へのダメージが大きく
下の歯が上の内側の歯肉に当たり、最悪のケースはガン化することも…!!

矯正の必要性をしっかりとご説明し、インビザラインで矯正をすることに✨
ですが、すでに根が折れてしまっている歯があったり
全体的に虫歯や崩れている被せがあるので矯正前に虫歯治療を行います!

まず、右上の5番目の歯と左下6番目の歯は根が割れていたので保存不可という診断になりました。
何年か前に噛み合わせが悪いことが分かっていれば抜歯せずに歯を救えたかもしれません…😭

右上5番目の歯は完全に真っ二つに割れてしまっていました💦

 

抜歯と同時に人工的な骨を足すソケットプリザベーションという処置を行いました。

その他、根管治療を行っていた歯には何本か大きな根尖病変が😢
とくに状態が悪かった右上6のCTがこちらです。

上の6番目の歯は根が何本もある歯ですが
後ろ側の根(画像だと左の根)の周りの骨が全く無い状態でした。
通常の根尖病変だと
根の先の骨が丸く溶けていくのですが、この歯は根全体の骨が丸ごと無いくらい大きい根尖病変でした💦

保存も難しいかもしれない…と予想して治療をスタートしました。

根管治療中のマイクロスコープ動画をご覧ください😊

その他の歯にも感染根管処置や虫歯治療を行い、
被せは矯正用の強化型仮歯をいれました!!

写真の比較です💡

パノラマレントゲン写真での比較です💡

これで矯正をスタートする準備が出来ました!
矯正前に感染を取っておくことで矯正中の歯のトラブルを防ぐ事ができます。

そして根尖病変が大きかった右上6番目の歯は
根管治療後3ヶ月程度で骨が回復していました!

歯周ポケットも健康的な深さの3ミリとなっており、歯肉の付着もあります✨

 

左上の歯にも大きい根尖病変がありましたが縮小しており経過良好です✨

 

 

 

.

 

このディープバイトという噛み合わせは50代以降に繰り返す被せの脱離や抜歯、痛みが出たり…とトラブルが続きます。

なのでトラブルが起きないよう、できるだけ早く正しい噛み合わせにしてあげることが大事です!

50歳を過ぎ、トラブルが起きてきたとしてもこの患者様のように基礎治療を行った状態で噛み合わせを整えることで残っている歯を守ることが出来ます!😊

もしこのまま矯正なしで精密な治療をしてもこれから先同じように抜歯を繰り返していたかもしれません。

そしてこの方は現在インビザラインで矯正中です!
これから噛み合わせが整っていくのが楽しみです😊

 

いかがでしたか?
少しでも気になった方は是非ご相談ください。

 

この治療の担当者

理事長 松川裕樹

Dr.Hiroki Matsukawa

日本有数の日本顕微鏡歯科学会の認定医です。精密な治療を行うために全チェアーにマイクロスコープを導入しているだけでなく、日々歯科医療に関して研鑽を積んでおります。 実際にマイクロスコープを使用して精密な治療を行える歯科医師はまだ少ないのが現状ですが、当院では専門的な知識、経験、技術を持った医師が治療を担当致します。

その他多数

 

症例データ

年代/性別 50代男性
治療方法 感染根管処置
インビザライン
費用 診断料 ¥16,500
ソケットプリザベーション ¥11,0000 ×2
感染根管治療 大臼歯 ¥154,000 ×3
感染根管治療 小臼歯 ¥143,000 ×2
リトリートメント ¥44,000 ×5
ファイバーコア ¥38,500 ×5
治療用セラミックス ¥55,000 ×9
オールセラミックスインレー ¥99,000
ダイレクトボンディング ¥33,000 ×2
矯正精密検査・診断 ¥55,000
インビザライン ¥990,000
備考 メリット/歯を保存することができる
デメリット/歯科医師に高い技術が求められる