WEB診療予約

CASE

カテゴリー

以下クリックで各カテゴリーの症例がご覧いただけます。

歯髄温存療法マイクロスコープ診療虫歯治療

大阪市北区から来院 転勤を機に治療の続きをご希望された患者さん

天王寺から歩いて徒歩1分マイクロスコープを用いて診療を行っている歯医者「松川デンタルオフィス」衛生士の金丸です。

 

今回は東京から転勤したため治療の続きをして欲しいと来院された患者様の症例をご紹介します。

主訴は左下の6番目でしたが、悪いところがあれば全て治して欲しいとの事だったので、院長にマイクロスコープで詳しく見てもらい、適合が悪い所を一緒に治療することになりました。

こちらが今回の治療部位です⤵︎ ︎

真ん中の歯は治療途中なので仮の蓋がされています。

1番奥と手前の歯は以前に治療して詰め物が入ってる状態ですが、よく見ると縁が浮いてきているのが分かりますか?この隙間から菌が入り、中でむし歯が進行してしまっている可能性があります💦

 

では早速治療をしていきます☝️

 

 

動画の途中でもありましたが、仮の蓋を外してみると、むし歯が取りきれていませんでした。このまま型取りをしていたら中で進行してしまう状態だったので、危なかったですね、、

 

さらにむし歯を取りきると、なんと神経にまで到達してしまっていました😨

神経が露出した際に唾液や血液が少しでも入ると、感染を起こしてしまいます。

しかし当院では必ずラバーダム防湿を行って治療しているので、神経が露出しても歯髄温存療法を行うことができます!

 

歯髄温存療法とは、、

虫歯が神経に到達していた際、感染している神経のみを取り除き、MTAセメントを用いて残りの神経を温存する治療法

 

こちらが歯髄温存療法後のレントゲン写真です

 

そして、最終のセラミックスの詰め物や被せ物の型取りの際に、歯に弱い電流を流して神経が生きているかチェックを行います!

 

そして最終の詰め物が入ります。その様子も動画にあるので是非ご覧ください🎥

 

 

いかがでしたか?

ラバーダム防湿や染色、前処理材、最終硬化させるジェルなど詰め物を装着するだけではありますが、沢山の工程を踏んでいます!

全ては2次感染を起こさないための工程です。

染色した際、歯の表面に多くの汚れが残っていましたよね、、それをそのままに被せ物をしてしまったらと考えると怖いですね😨💦

 

もちろんこれで″今後一生虫歯が出来ない″といったことはありません。

普段のセルフケアや患者様の噛み合わせの状態など様々な要因が、2次感染を引き起こす可能性はあります。

ですが、少しでも長く自分の歯を長く残せるように、当院では妥協を許さずできる最善を尽くさせていただいております。

 

こちらが治療前後の写真です

見た目も本来の歯の形態が再現されていてとても美しいですね!

今後はメインテナンスに移行し、長期にわたって経過観察を行っていきます。

 

当院での治療に興味がある方はお気軽にお問い合わせください🍀︎

この治療の担当者

理事長 松川裕樹

Dr.Hiroki Matsukawa

日本有数の日本顕微鏡歯科学会の認定医です。精密な治療を行うために全チェアーにマイクロスコープを導入しているだけでなく、日々歯科医療に関して研鑽を積んでおります。 実際にマイクロスコープを使用して精密な治療を行える歯科医師はまだ少ないのが現状ですが、当院では専門的な知識、経験、技術を持った医師が治療を担当致します。

 

症例データ

年代/性別 30代/男性
症状 歯の治療の続きをしてほしい
費用 診断料:¥16,500
歯髄温存療法:¥66,000-
オールセラミックスインレー:¥88,000-×3
備考 メリット:神経を残す事でができる
デメリット:歯科医師に高い技術が求められる