カテゴリー
以下クリックで各カテゴリーの症例がご覧いただけます。
奈良県から来院 他院で抜歯と診断されたが、保存希望の患者様
天王寺から歩いて徒歩1分マイクロスコープを用いて診療を行っている歯医者「松川デンタルオフィス」衛生士の下村です。
今回紹介させていただくのは、左下の1番奥の歯が破折しているため抜歯と診断されたが、保存希望という主訴で来院された患者様の症例です!
デンタルX線写真、CTの画像をご覧ください。
歯の後ろ足の根っこが縦に破折していました。(青で囲っている部分)
歯が破折していると、当院でも保存は不可能となります。
歯の前足の根っこの先に直線的な白い影が確認できますが(緑で囲っている部分)、これは根管治療で使用するリーマーという器具が、残ったままになっていました。
リーマーが残っていても当院の院長であれば、除去可能なので、歯を保存することは可能です!
根管治療をするにあたって保存可能か不可能かというのは、歯に破折があるかないかで決まります。
では、歯が破折する原因は何かというと、
“歯に力が加わること”です。
歯に力が加わるというと、歯軋りは食いしばりを思い浮かべられますよね?
もちろん歯軋りや食いしばりも原因の1つではありますが、噛み合わせが原因なことが多いです。
この方は60代の女性ですが、50代の頃に矯正を行ったそうで、それまでは叢生(ガタガタの歯並び)だったとのことでした。
今回の破折は、恐らく矯正前の歯並びで奥歯に負担がかかっていたことに起きたものだと考えられます🥲
この歯は抜歯をして、インプラントを行うことになりました。
抜歯をした際に抜歯した穴に人工骨の材料を入れ、インプラントを打つための骨を担保します。
そして、6ヶ月後にインプラント埋入のオペを行いました。
その後インプラントの周囲に付着歯肉(硬く動かない歯肉)がなかったため、付着歯肉を移植するFGGというオペも行いました。

この治療の担当者

松川 裕樹Dr.Hiroki Matsukawa
日本有数の日本顕微鏡歯科学会の認定医です。精密な治療を行うために全チェアーにマイクロスコープを導入しているだけでなく、日々歯科医療に関して研鑽を積んでおります。 実際にマイクロスコープを使用して精密な治療を行える歯科医師はまだ少ないのが現状ですが、当院では専門的な知識、経験、技術を持った医師が治療を担当致します。
症例データ

年代/性別 | 60代/女性 |
---|---|
症状 | 抜歯と診断されたが保存希望で来院 |
費用 | 診断料:¥33,000- ソケットプリザベーション:¥110,000- インプラント解析、ステント料:¥110,000- インプラント(補綴込み):¥462,000- FGG(遊離歯肉移植術):¥110,000- |