カテゴリー:
歯の神経を抜いても痛む5つの理由と治療法について
歯の神経を抜く処置は、虫歯や外傷などでダメージを受けた歯を残すために行われます。
しかし、歯の神経を抜いた後に痛みが続くことも少なくありません。そこで本記事では、神経を抜いた後に痛みが生じる理由とその際の治療法について解説します。
神経を抜いたのに痛みがある?
神経を抜いたのに痛みがある場合、再治療が必要かもしれません。
当院では、1度他院で根管治療を行った方にご来院いただくことが多くあります。
神経の取り残しや、リーマー(根管治療に使用する針の様な器具)が折れて歯の中に入っている、唾液などで感染し炎症が起きている。等々
当院では、マイクロスコープを使い、肉眼では見えない部分を明るく、拡大した視野で見ながら治療を行います。
また、ラバーダムという薄いゴムのシートを使用することで感染の対策を最大限行っております。
少しでも皆さまの歯を残すために日々、全力で診療を行っております。お口のお悩みがある方は是非ご相談ください。
お電話でのお問い合わせも承ります。お気軽にご連絡ください。
そもそも歯の神経をなぜ抜くのか
歯の神経を抜く主な理由は、以下の通りです。
- 虫歯が神経にまで到達したから
- 外傷により神経を損傷したから
- 重度の知覚過敏が起きているから
- 歯の根っこに膿が溜まっているから
深い虫歯などで歯の内部にある神経が損傷した場合、細菌が侵入し、炎症を引き起こして強い痛みが生じることがあります。
適切な治療をせずに放置すると、神経が死んでしまい感覚が失われて痛みは治まります。しかし、内部では神経が腐敗し、歯を支える骨にまで感染が広がってしまう可能性が。このような状況になる前に、神経を取り除く「抜髄(ばつずい)」を行い痛みをやわらげるとともに、感染の拡大を防ぐ「根管治療(こんかんちりょう)」が必要になります。
根管治療では歯の内部を徹底的に清掃することで、感染の再発を防ぎます。治療完了後は、歯の強度と機能を回復させるために、被せ物を装着するのが一般的です。
神経を抜いても痛みがある5つの理由
根管治療は、適切に行われれば長期的に歯を残すことができます。しかし、以下のような原因で神経を抜いた後に痛みが生じることがあります。
処置中の刺激
歯の神経を取り除く処置は、局所麻酔を使用するため痛みを感じることはありません。しかし、麻酔が切れた後、治療による刺激が原因で一時的に痛みが生じることがあります。この場合、痛み止めを服用することで軽減されることが多いです。しかし、痛みが続く場合は早めに歯科医師に相談しましょう。
神経の取り残しがある
抜髄は歯科医師の高度な技術が求められるため、治療の過程で神経の一部が取り残されることがあります。取り残された神経が炎症を引き起こしてしまうと、痛みの原因となることがあります。さらに悪化すると、歯の根っこの中に膿が溜まってしまうこともあります。
歯根破折(しこんはせつ)
歯の根っこが割れている状態を「歯根破折」と言います。神経を取り除いた歯は強度が低下するため、過剰な力がかかると割れてしまうことがあります。
割れ目から細菌が侵入してしまうと、炎症や痛みを引き起こすことがあります。割れが小さい場合は再根管治療を行い、被せ物で歯を補うことが可能です。しかし、歯の根っこまで割れてしまった場合は、抜歯が必要になることがあります。
かみ合わせが合っていない
根管治療は歯を大きく削るため、治療後は被せ物で歯を補うのが一般的です。しかし、被せ物の高さが正しく調整されていない場合、かみ合わせに問題が生じることがあります。かみ合わせが高いと、歯に過度な力が加わり、痛みが生じることがあります。
歯周病が進行している
歯の神経を取り除く治療を受けた後は、神経がないため虫歯になっても痛みは感じません。しかし、歯周病によって歯ぐきに炎症が起きると痛みや腫れが生じることがあります。歯周病が進行すると歯を支える骨や歯ぐきに影響を及ぼし、強い痛みを引き起こしてしまうことがあります。
神経を抜いた歯が痛むときの治療法
神経を抜いた後に痛みが続く場合、原因に応じた治療法を選択する必要があります。症状に気づいたら歯科医師に相談し、診断と治療を受けましょう。
再根管治療
初回の根管治療が不完全だったり治療後に再感染したりした場合は、再根管治療が必要になります。再根管治療では以前の治療で取り残された神経や細菌、充填物を取り除き、歯の内部を清掃・消毒します。
咬合調整(こうごうちょうせい)
かみ合わせが原因で痛みが生じている場合、かみ合わせの状態を確認し、咬合調整を行います。たとえば、詰め物や被せ物が高い場合は、強く当たっている箇所を研磨して調整します。詰め物や被せ物の表面を削るだけなので、麻酔の必要はありません。研磨することによって歯にかかる力が軽減され、痛みがやわらぎます。
歯周病治療
歯周病が進行し、痛みが生じている場合は歯周病治療が必要です。歯周病治療では、セルフケアの見直しを中心にスケーリングやSRPなどが行われます。重度の歯周病になった場合は、歯ぐきを切開し、歯の根っこに付着した歯石や歯垢を取り除く歯周外科治療が必要になることも。歯周病治療によって歯ぐきの炎症がおさまると痛みが軽減されていきます。
抜歯
歯の根っこが割れていたり、再根管治療で改善が見込めなかったりする場合は、抜歯することもあります。抜歯後はインプラントやブリッジ、入れ歯などで歯の機能を回復させることが一般的です。
まとめ
歯の神経を抜いた後に痛みが続く原因は、治療中の刺激や神経の取り残し、歯根破折などがあります。対処法には再根管治療や咬合調整などが挙げられますが、原因によって異なります。もし歯の神経を取り除いた後に痛みが続く場合は、放置せずに早めに歯科医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが重要です。
また、治療に対する不安や疑問がある場合、開始前に歯科医師と十分に話し合い、解消してから進めましょう。
お電話でのお問い合わせも承ります。お気軽にご連絡ください。
- 診療時間
- 月曜~土曜 9:30-13:00 / 14:30-18:30
- 休診日
- 木曜・日曜・祝日
治療をご相談の患者様へ
当院では治療を始めるにあたって、正確に情報を得るためにCT撮影は必須と考えております。
他院でのCTデータを持ち込まれる方がいますが、メーカーや機材の種類により正確に診断を下せない可能性がありますので、ご遠慮いただいております。
当院は自由診療に重きを置いて診療をさせていただいております。