カテゴリー
以下クリックで各カテゴリーの症例がご覧いただけます。
阿倍野区からお越しの、他院で根管治療を行ったが痛みが取れない患者様
天王寺から徒歩1分の歯医者「松川デンタルオフィス」衛生士の中井です。
今回紹介する症例は、タイトルにも書いているように
他院で神経の治療をしたが痛みや腫れがある。
との事で当院に来院されました。
CTを撮影してみると…
4根神経があるのですが、全て残っている様な影があります。
神経の取り残しがあると根管治療は失敗し、いわゆる膿が出る(溜まる)という状態になってしまいます。
これが痛みの原因だと考えられますが、治療を進めると…
前医の先生が作った隔壁を取ってみるとなんと下から大きな虫歯を発見!!!
隔壁とはその名の通り、細菌の侵入を防ぐ防波堤の様なものです。
(⚠️唾液や血液の中には細菌がたくさんいます)
また、隔壁を作る事によってラバーダム(クランプ)を装着する事が可能になります。
隔壁を立て、ラバーダムを装着するとほぼ100%の唾液や血液の侵入を防げます。
つまり隔壁を作る際に虫歯が残っていたり、血液や唾液が一滴でも混ざってしまうと
その後の根管治療が全て無駄になってしまいます。
ですので
①徹底的に虫歯を除去する
②唾液、血液が入らない様に超慎重に隔壁を作る
という事が重要です。
院長はいつも息を止める勢いで集中して隔壁を作ります(笑)
これらの理由から、隔壁の重要性が分かりますよね🦷
こちらが大きな虫歯が出てきた動画です↓
これ程大きな虫歯の取り残し+神経の取り残しがあれば痛みが出るはずです😰
感染源が少しでも残っていると、どれだけ上手く根管治療を行っても最終的には壊れてしまいます。
根管治療は難しい治療ですが、それ以前に隔壁の基礎の工程がきちんと出来ているかによって予後は変わるので
どれだけ大切な作業か分かりますね✨
その後、根管内を洗浄し最終的なお薬を詰めました。
上の画像のように、当院では4根全て根の先まで根管充填を行えていますが
まず、4根見つける事は至難の業です!!
治療を行ったのに違和感や痛みが出てる方は多くいらっしゃると思います。
松川デンタルオフィスにいらっしゃる患者様の多くのケースで
神経の取り残しや、虫歯が残ったまま根管治療がなされているような方が多々あります😢
症状が変わらず、何度も根管治療がいつまで続くのだろうか?とお悩みの方は多いと思います。
松川デンタルオフィスの根管治療は一回120分を2回(多い時で3回)で終了です。
その後6ヶ月後に経過観察後のCTによる診断を行い、主にセラミックスにて終了です。
院長は毎回、CT撮影・マイクロスコープを用いて治療を行い細部までしっかりと診ていくので
痛みの原因を突き止め、すぐに問題解決に至ります。
根管治療をしないで、放置するとどうなるのか…
炎症が進んで、歯の周りの骨が溶けてしまい最悪抜歯になってしまいます。
少しでもおかしいな…違和感があるな…と感じる方は
是非、当院にご相談ください👨🏽⚕️
この治療の担当者

松川 裕樹Dr.Hiroki Matsukawa
日本有数の日本顕微鏡歯科学会の認定医です。精密な治療を行うために全チェアーにマイクロスコープを導入しているだけでなく、日々歯科医療に関して研鑽を積んでおります。 実際にマイクロスコープを使用して精密な治療を行える歯科医師はまだ少ないのが現状ですが、当院では専門的な知識、経験、技術を持った医師が治療を担当致します。
症例データ

年代/性別 | 40代/男性 |
---|---|
症状 | 他院で治療をしたが、痛み・腫れがある。 |
治療方法 | 根幹治療 |
費用 | 感染根管処置 : ¥121,000 再根管処置 : ¥33,000 ファイバーコア : ¥33,000 オールセラミックス : ¥176,000 |
備考 | メリット : 歯を残す事ができる デメリット : ドクターに高い技術が求められる |