カテゴリー
以下クリックで各カテゴリーの症例がご覧いただけます。
阿倍野区から来院された患者様 違和感があり来院 歯の周りの骨が大きく溶けてしまった症例
天王寺から歩いて徒歩1分マイクロスコープを用いて診療を行っている歯医者「松川デンタルオフィス」衛生士の中西です
今回は「歯肉に違和感がある」という患者さんの症例についてご紹介致します
『2年前に神経を抜いたが、再治療はしたことがない。2〜3ヶ月前から違和感があったが忙しく来院できなかった。』
という主訴で来院されました。
初診時の口腔内写真がこちらです。
右上奥歯の内側に白いできものがあります。
これは「フィステル」といい、根の先に膿がたまり
それが歯肉の表面に現れたものです。
詳しく、より立体的に内部の情報を得るために右上だけの部分的なCTを撮りました。
歯の根っこの先が黒く透けており、歯の周りを支えている骨が完全に溶けている状態でした。
根っこも湾曲しており、一部の薬剤が根っこの途中で外にはみ出ていることから、「パーフォレーション」していることがわかりました。
※パーフォレーションとは…根管とは異なる部分に誤って穴が開いている状態のこと。 起こる原因として、歯科治療中の誤った処置(歯を削る道具で偶発的に空いてしまったことが挙げられる。)
そして途中まで材料が入っていますが、根の先が少し空洞になっています。
この場合、神経がある部屋の拡大・消毒ができておらず感染が残っている可能性が高いため、フィステルが消えなかったり、違和感が残る形となりました。
治療スタート時からマイクロスコープを使用し、CT画像と共に細かな部分まで見ていきながら根管治療を進めていきます。
感染を取り除き、パーフォレーション部分と根っこの先にMTAセメントを起き、
約1ヶ月後には、フィステルが消失していました。
そして仮の補綴物が入り、半年が経過した現在CT画像で比較したところ
歯の周りの骨が真っ白に戻っており、回復していました
このように骨がなくなっていると抜歯判定になる事が多いのですが、きっちりとした根管治療でここまで治せることが分かります。
患者様自身もこのCT画像を比較して見ていただきましたが、とても喜んでおられました。
このような状態で抜歯判定にする歯医者は多く見られますが、最後まで残すことを諦めない歯医者はとても少なく思います。
私がこの医院で働きたいと思った一つの理由は高い技術性としっかりとした治療計画、そして1番大切なのがたった一本の歯でも、生涯大切にすることだと思います。
「ただの違和感」でも「大きな事」になりかねます。
歯について悩まれている方は是非一度、当院へご気軽にご相談下さい😊
日本顕微鏡歯科学会認定医 松川の所見
松川デンタルオフィスでは約95%の歯を保存できている。(2013−2023年 約700ケースデータ)しかし今回のケースは術前のCTではかなり厳しいと予想された。
原因が口蓋根のパーフォレーション(間違った方向への穴)と複数に及ぶ残髄(神経の取り残し)であった。MTAによって助けられた。
この治療の担当者
松川 裕樹Dr.Hiroki Matsukawa
日本有数の日本顕微鏡歯科学会の認定医です。精密な治療を行うために全チェアーにマイクロスコープを導入しているだけでなく、日々歯科医療に関して研鑽を積んでおります。 実際にマイクロスコープを使用して精密な治療を行える歯科医師はまだ少ないのが現状ですが、当院では専門的な知識、経験、技術を持った医師が治療を担当致します。
症例データ
年代/性別 | 20代/男性 |
---|---|
症状 | 2ヶ月前から違和感がある |
治療方法 | 感染根管治療 |
費用 | 感染根管治療:¥121,000 リトリートメント:¥33,000 MTAセメント::33,00 ファイバーコア:¥33,000 オールセラミックス:¥176,00 |
備考 | メリット:歯を残す事でができる デメリット:歯科医師に高い技術が求められる |