カテゴリー
以下クリックで各カテゴリーの症例がご覧いただけます。
東住吉区から来院 根尖病変ができる原因は神経の取り残し・・・
天王寺駅から徒歩1分・マイクロスコープを用いて治療をしている歯医者『松川デンタルオフィス』歯科衛生士の森下です。
今回は【根管治療】についてご紹介致します。
こちらの患者さんの、右上の7番目の歯に銀歯が被せてあります。
一見何もなさそうですが、レントゲン写真を撮ってみました。
さらにきちんと診断するために、CTを撮って確認します。
根の先で黒く影になっていることが分かります。
これは膿が溜まっており根尖病変ができています。
神経の取り残しなどが原因で感染を起こし、細菌が骨を溶かしてしまいます。
このまま根尖病変を放置しておくと、さらに大きく骨を溶かしていき最悪、抜歯となることもあります。
歯を残すためにも早く治療を行っていきます!
銀歯を外してみると中で大きく虫歯になっており、歯茎よりも下に歯がきている状態でした。
いくら丁寧な治療をしても歯茎の細菌が入り、完璧な治療ができません。
ここで歯冠長延長術を行い、歯を出していきます。
治療中は『ラバーダム防湿』で口腔内の細菌をブロックし、
『マイクロスコープ』で根管内を拡大し精密に且つ丁寧に行います。
感染を全て取り除き、根の代わりになるお薬を入れ土台を立てます。
その後、6ヶ月経過をみてレントゲン写真・CTを撮影し確認します。
根の代わりになるお薬が根の先まで入っていないことが、治療前と治療後で全然違いますよね!
大きく溶けていた骨が回復し、かなり小さくなっています!
そして最終のセラミックスの被せ物が入った状態がこちらです!
元々の自分の歯のようですよね!
色味も周りの歯に合わせているので自然で綺麗です✨
根管は複雑な形状をしている上に、とても細く肉眼で細部まで捉えられません。
当院では『マイクロスコープ』で根管を拡大をし、精密・丁寧な治療を行い再感染を防ぎます!
当院に初診でいらっしゃる患者さんは、通っている歯医者で抜歯と診断されたけどなんとかならないか?という方が多くを占めます。
院長はかなりの確率で保存してくれますよ〜😁
同じ歯を何度も治療しても良くならないことや、違和感や痛みが続いている方は是非一度、当院へご気軽にご相談下さい😊🍀
この治療の担当者

松川 裕樹Dr.Hiroki Matsukawa
日本有数の日本顕微鏡歯科学会の認定医です。精密な治療を行うために全チェアーにマイクロスコープを導入しているだけでなく、日々歯科医療に関して研鑽を積んでおります。 実際にマイクロスコープを使用して精密な治療を行える歯科医師はまだ少ないのが現状ですが、当院では専門的な知識、経験、技術を持った医師が治療を担当致します。
症例データ

年代/性別 | 40代/女性 |
---|---|
症状 | 神経の取り残しが原因で大きな根尖病変ができていた |
治療方法 | 根管治療・歯冠長延長術 |
費用 | 感染根管処置:¥121,000 リトリートメント費用:¥22,000 歯冠長延長術:¥55,000 ファイバーコア:22,000 オールセラミックスクラウン:¥176,000 |
備考 | メリット:歯を残すことができる デメリット:歯科医師に高い技術が求められる |