カテゴリー
以下クリックで各カテゴリーの症例がご覧いただけます。
大阪市阿倍野区からお越しの矯正中に抜歯と診断されてしまった患者様
天王寺から歩いて徒歩1分の歯医者「松川デンタルオフィス」衛生士の岡です🌞
今回のブログは
①大きな根尖病変があった歯がどのように治っていくか
②歯冠長延長術をすることによっての歯肉の変化
をご説明したいと思います☺️
矯正治療中に左上の歯が抜歯と診断されたそうで、
歯を残したいということで来院されました。
写真とCTデータがこちらです。
とくに痛みなどの症状はありませんでしたが、CTを撮影するとこんなにも大きな根尖病変が…😰
とくに、根が4本あるうちの1本は
根の先だけでなく壁になる骨も溶けてしまっています💦
🌟痛みがないから大丈夫というわけではありません。
根尖病変は、気付かない内にどんどん進行して
痛みが出た時には抜歯と診断されるケースが多々あります。
この場合も通常、他院であれば恐らく抜歯という診断になりますが…
当院では可能性がある限り絶対諦めません!💪🏻💪🏻
マイクロスコープ下で元々入っていた材料と根管内の感染を取り切りキレイにした後は「MTAセメント」をいれます!!
🌟MTAセメントとは?
・強アルカリ性で殺菌作用が高い
・持続して殺菌してくれる
・封鎖性が高い
・生体親和性がある
という特徴があるとても優秀なお薬です☺️
そして、ファイバーコアという土台までたててから
「歯冠長延長術(歯肉弁根尖側移動術)」を行います🌟
歯肉弁根尖側移動術とは…付着歯肉を失わず頬側に歯肉を移動する術式のことを言います!
歯が歯肉より上になってくれたのが分かります✨
傷がある程度治ってからの比較写真がこちらです!
歯肉ラインを比べると真っ直ぐになっていますね。
これが真っ直ぐに整うことで歯ブラシもしやすくなり清掃環境もよくなるので一石二鳥です☺️
そしてMTAをいれてから半年後のCTを撮影すると…
骨の壁がうっすら出来ているのが分かります!
全くなかった骨ができているということは治癒傾向に向かっているということです✨☺️
まだ仮歯の段階ですので、これからオールセラミックスに変えていく予定です!
いかがでしたか?
当院では、「他院で抜歯と言われたが残したい!」という患者様の思いを大切に診療しています!
気になった方は気軽にご相談ください✨
この治療の担当者
松川 裕樹Dr.Hiroki Matsukawa
日本有数の日本顕微鏡歯科学会の認定医です。精密な治療を行うために全チェアーにマイクロスコープを導入しているだけでなく、日々歯科医療に関して研鑽を積んでおります。 実際にマイクロスコープを使用して精密な治療を行える歯科医師はまだ少ないのが現状ですが、当院では専門的な知識、経験、技術を持った医師が治療を担当致します。
症例データ
年代/性別 | 30代/女性 |
---|---|
症状 | 矯正治療中に左上の歯が抜歯と診断されてしまった。 |
治療方法 | 再根管治療 |
費用 | 感染根管処置・・・121000円 リトリートメント費用・・・22000円 MTAセメント・・・33000円 ファイバーコア・・・22000円 |
備考 | メリット/歯を残すことができる デメリット/歯科医師に高い技術が求められる |