カテゴリー
以下クリックで各カテゴリーの症例がご覧いただけます。
阿倍野区からお越しの右下奥の歯肉が腫れて痛いと来院の患者様
天王寺から歩いて徒歩1分マイクロスコープを用いて診療を行っている歯医者「松川デンタルオフィス」衛生士の岡です。
今回は「歯茎が腫れて痛みがあり、どうにか出来ないか」という患者さんが来院されたケースをご紹介致します。
親指くらいの大きさに腫れ上がっていました。見るからに痛そうです😭
この歯は何年か前に他院で根管治療を行いセラミックスを入れている歯でした。
治療前にCTを撮影すると、やはり膿がたまって骨が吸収していました。
根の先が黒く透けているのがハッキリと分かります。
これが根尖病変です。
根管内の感染が取り切れていなかったりすると、根の先で炎症が起きて膿が溜まり、その膿が歯を支えている骨を溶かします。
そして何年後かに痛みが出て気付いた時には大きい根尖病変ができて抜歯するしかないと言われるケースが多々あります…💦
当院に相談にいらっしゃる患者さんのほとんどがそういったケースです。
他の先生が諦めて抜歯と診断していても、当院の院長は決して諦めません!
来院された患者さんのCTを見ると、根が分かれておらず繋がっている「樋状根」という根のかたちをしています。
C字根とも言われます。
樋状根でよくあるのは
繋がっている部分の感染を取り残してしまうことです。
治療前にCTを撮り、正しい診断をして治療計画を立てないと感染がある場所を見落としてしまいます。
ではこの方の治療をマイクロスコープ動画でどうぞご覧ください✨
いかがでしたか?
感染がいっぱいでしたね…
感染を取って根管充填を行ったレントゲンです。
根の本数や形は本当に様々で、CTを撮ったりマイクロスコープを使用していないと気付けない事が多々あります。
でも1番大事なのは
そういった問題に気付く力と細かい技術です✨
そして、この方が2週間後に来院された時の写真です。
腫れ上がっていた歯肉の腫れが引いています!
この後6ヶ月の経過観察をして、問題なければオールセラミックスを入れていきます。
あれから痛みも出ず食事も不具合なく快適に過ごしているそうです☺️
いかがでしたか?
根管治療しているがなかなか治らない、痛みが引かないという方は何か原因があるはず。
当院では、根管治療を専門的に行なっておりますので、少しでも気になることがありましたら是非 お気軽にご相談下さい。
日本顕微鏡歯科学会認定医 松川の所感
今回のケースは根管治療が不十分な状態にも拘らず、セラミックスを被せられていた。
そのため数年後に膿が溜まり、爆発したというものです。不十分な根管治療はとても危険ですので注意していただきたい。
この治療の担当者
松川 裕樹Dr.Hiroki Matsukawa
日本有数の日本顕微鏡歯科学会の認定医です。精密な治療を行うために全チェアーにマイクロスコープを導入しているだけでなく、日々歯科医療に関して研鑽を積んでおります。 実際にマイクロスコープを使用して精密な治療を行える歯科医師はまだ少ないのが現状ですが、当院では専門的な知識、経験、技術を持った医師が治療を担当致します。
症例データ
年代/性別 | 50代男性 |
---|---|
症状 | 歯肉が腫れていて痛い |
治療方法 | 感染根管処置 |
費用 | 感染根管処置・・・¥132,000 再根管治療費・・・¥33,000 MTAセメント・・・¥33,000 ファイバーコア・・・¥33,000 オールセラミックス・・・¥176,000 |
備考 | メリット:歯を残す事でができる デメリット:歯科医師に高い技術が求められる |