カテゴリー
以下クリックで各カテゴリーの症例がご覧いただけます。
天王寺区から来院「歯性上顎洞で歯茎が腫れている」という患者様
天王寺から歩いて徒歩1分の歯医者「松川デンタルオフィス」衛生士の岡です☺️
今回は根管治療についてお話し致します。
この患者様のお仕事はお医者さんで
「他院で根管治療中の左上の歯が途中で腫れてきた」ということで来院されました。
黒くなっている所もあり感染の取り残しがあることがパッと見るだけでも分かります😢
歯の後ろ側は歯肉が盛り上がっています。
治療スタート時のCTがこちらです。
かなり大きい根尖病変ができており
炎症によって上顎洞粘膜が肥厚している状態でした😢
歯を支える骨が溶けていた為(とくに裏側の骨)
ぐらぐら揺れていました😢
いつも通りまずは全ての感染を取り切り
ラバーダム防湿をして再根管治療をスタート!
根尖から排膿や出血があったりしましたが
マイクロスコープを見ながら根管拡大してお薬をいれます。
根管充填して2ヶ月たった比較CTがこちらです。
(通常6ヶ月たってCTを撮影しますが、
親知らずの状態を確認する為撮らせて頂いたCTです)
最近、お医者さんの歯性上顎洞炎が多いように思います。
この患者様はご自身で上顎洞炎があると理解しており、治ってすごく喜んでおられました☺️
しかし、上顎洞炎が治ったからそれでいい!というわけではありません!
そもそもなぜ神経の治療が必要になったのかを考えてみると、そこには虫歯以外の理由が考えられます。
一見そんなに歯並びは悪くないように思えますが…
下から見ると前歯が噛み合ってないことがわかります。
前歯が当たっていないとその分奥の歯に負担がかかってしまう為、この患者様の奥の歯は根管治療ばかりを繰り返していたんです😢
= 矯正で正しい噛み合わせにしてあげる
ということが必要です☺️
当院で治した矯正の症例集です。ご参照ください。
https://www.matsukawa-dental.com/case_cat/矯正歯科/
院長はいつも患者さんにこう話しています。
『噛み合わせが崩れているのに、いくら根管治療やセラミックスで一生懸命治しても全く意味がありません。』
このお医者さんも、他の歯を治療した後は
矯正をして噛み合わせを整える予定です。
いかがでしたか?
少しでも気になった方は是非ご相談ください💫
この治療の担当者

松川 裕樹Dr.Hiroki Matsukawa
日本有数の日本顕微鏡歯科学会の認定医です。精密な治療を行うために全チェアーにマイクロスコープを導入しているだけでなく、日々歯科医療に関して研鑽を積んでおります。 実際にマイクロスコープを使用して精密な治療を行える歯科医師はまだ少ないのが現状ですが、当院では専門的な知識、経験、技術を持った医師が治療を担当致します。
症例データ

年代/性別 | 30代女性 |
---|---|
症状 | 歯性上顎洞炎がある 歯茎が腫れている |
治療方法 | 再根管治療 |
費用 | 感染根管処置・・・¥121,000 再根管治療費・・・¥22,000 ファイバーコア・・・¥22,000 オールセラミッククラウン・・・¥176,000 |
備考 | メリット/歯を残すことができる デメリット/歯科医師に高い技術が求められる |