WEB診療予約

CASE

カテゴリー

以下クリックで各カテゴリーの症例がご覧いただけます。

マイクロスコープ診療虫歯治療

大阪市生野区から来院された歯と歯茎の境目が黒くなっている患者様 

天王寺から歩いて徒歩1分の歯医者「松川デンタルオフィス」衛生士の三村です。

今回は、歯と歯茎の境目の虫歯治療についてご紹介します!

💭歯と歯茎の間が黒い

💭歯茎が下がってきた

など、感じたことがあるのではないでしょうか

大人になると、感じてくることが多くなる事かと思います😥

この患者様は、他院で歯と歯茎の境目に詰め物をしていましたが、詰め物に隙間が出来ていたことによって再感染していました。

これを「2次カリエス」といいます

歯茎が下がってくると、歯の根っこ部分が表に出てきます。

歯にはエナメル質という表層の層がありますが、根っこ部分にはエナメル質がありません。

なので、二層目の象牙質が剥き出しになってしまいます。

象牙質は虫歯への抵抗力が低く、剥き出しになると虫歯になりやすい状態となってしまいます

また、歯と歯茎の境目の詰め物は難易度が高く、詰め物をしても段差が気になる方が多い様です。

難易度が高いことによって、二次カリエスへのリスクも高まります。

せっかく治療したのに、もう一度虫歯になってさらに削るのは嫌ですよね💧

ですが、当院はマイクロスコープを使って

再感染しないよう、詰め物と歯から1mmの隙間もない繊細な治療を行っていきます!

治療中の動画をマイクロスコープで撮影しているので、是非ご覧ください🔬

小さな虫歯も取り残さず、院長の繊細な充填作業が印象的でした。

治療後のお写真になります。

どこが本物の歯がわからないですよね🤔

治療前と治療後のお写真を比べてみます。

見た目もかなり綺麗になり、患者様も喜ばれていました

マイクロスコープを使ったからと言って、良い治療ができるとは限りません。

マイクロスコープを使うことは難しく、技術が必要です。

ですが当院の院長は実践を積み重ね、マイクロスコープも難なく使いこなしますのでご安心ください!

これで再感染のリスクを最小にとどめることが出来ました✨

これだけ繊細な治療を行なっていても、感染することはあります。

ですが、専門の知識を持った歯科衛生士が細かくチェックすることによって、再感染は予防することができます!

ですので、定期検診はとても大切です。

いかがでしたか?

症状が当てはまった方は当院に是非ご相談くださいね🦷

症例データ

年代/性別 60代女性
症状 歯と歯茎の境目が黒くなっている
詰め物した歯が黒くなっている
歯茎が下がってきている
治療方法 ダイレクトボンディング
治療期間 1日
費用 ダイレクトボンディング:¥33,000
備考 メリット:再感染しない・見た目が綺麗
デメリット:歯科医師の高度な技術が必要